採用担当たかゆき♡が、
読んでよかったと思えるあれこれについてコメントするシリーズです。
読んでよかったと思えるあれこれについてコメントするシリーズです。
前回も併せてどうぞ。
私が高校時代に読んだので、10年以上も前ですねー。
ただ今から読んで古臭い内容かとなると
「この時代からこの主張はあったんだ」となると思います。
読書の習慣がついたのは多分この本がきっかけですね。
◆イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人
短期的なバズで売れるタイプの本ではなく、
地味だけどゆっくり部数が伸びている珍しいタイプ。長く使える知識かなと。
“シン・ニホン”はまず動画の方をみておくといいかもです。
まずは動画から
…的な入口も一つのやり方だとは思うので否定はしませんが、
そんなに焦らなくてもいいんじゃないかなーとも思います。
この本でなくてもいいのですが、
まずは基本的な統計学の考えに触れてからでも遅くないのでは?
と思うわけです。
まずは基本的な統計学の考えに触れてからでも遅くないのでは?
と思うわけです。
エンジニアでなくても、ビジネスパーソンであれば汎用性はあると思いますよ!
-続きます-
*引用