埋蔵金は本当に実在するのか?

皆さんこんにちは。

今回はいまだに発見されていない埋蔵金伝説について紹介していきます。

まずは埋蔵金伝説の中でも、最も有名な徳川埋蔵金について紹介します。

江戸幕府が政権を朝廷に返上した大政奉還が起こった翌年の慶応4(1868)年3月に、官軍(朝廷側の軍)は東海道から、江戸に攻め込もうとしていました。

そんな中で、江戸薩摩藩邸で行われた「西郷隆盛(官軍側)」と「勝海舟(旧幕府側)」の交渉によって「江戸城の明け渡し」が決定されました。

翌4月11日、徳川慶喜が江戸から退去したことで、城は官軍に接収されました。

江戸城に入った官軍は、蔵の扉を次々と開け、そこから鉄砲など武器弾薬多数を発見します。
しかし、金蔵の扉を開くと、そこにあるはずの「幕府御用金」がありませんでした。

必死に捜索したにもかかわらず、どこを探しても金銀を見つけること出来ませんでした。

官軍は蔵番の役人25人を厳しく尋問したものの、誰もそのありかを白状することはありませんでした。


捜索からわずか5日後の夜に、「ブルガリア国旗」を掲げながら、甲板で外国人船員たちが行き交う「ある1隻の蒸気船」が、中国の上海を目的地として、人知れず横浜港を出航します。

実は「その船に『幕府御用金400万両』が積まれており、ひそかに江戸を脱出した」

という説が存在するのです。

徳川埋蔵金の他にも、真偽はわかりませんが、日本国内だけを見ても、「埋蔵金伝説」は数多く存在します。
今回は代表的な4つを紹介します。

①豊臣秀吉の埋蔵金(兵庫県川辺郡猪名川町)
豊臣秀吉は晩年に、幼い息子である秀頼の将来を案じ、自らが蓄えた4億5000万両と金塊3万貫(112.5トン)を大坂城から秘密裏に多田銀山へ運び、坑道の奥深くに隠して閉山したといわれています。

そのありかを示すとされる巻物や絵図は、現在に数多く残っています。

②武田信玄の埋蔵金(山梨県南巨摩郡身延町)

武田信玄は領国(甲斐、現在の山梨県周辺)内に数多くの金山を所有しており、金山から得られた金を「棒道」と呼ばれる軍用道路の各所に隠すよう、娘婿である腹心の部下、穴山梅雪に命じました。

武田家が滅んだあとに、穴山梅雪は「本能寺の変」の混乱時に、一揆に襲われてしまい亡くなりますが、「このとき梅雪が所持していた書簡にその埋蔵場所が記されており、一揆の者たちがその幾分かを手に入れた」といわれています。

 武田信玄の隠し金山の伝承の中で、東沢に実在したとされる金山が一番信憑性があるようです。

武田信玄の時代に発見されていたものを、昭和30年代にあらためて採掘したようです。

しかし、実際には金は発見されることはありませんでした。

③明智光秀の埋蔵金(京都府亀岡市、滋賀県琵琶湖など)
「本能寺の変」で織田信長を倒した明智光秀は、信長の居城だった安土城に蓄えられた莫大な量の黄金を手に入れると、この一部を朝廷や貴族、味方の諸将へと配り、さらに味方を集めるつもりでした。

しかし、豊臣秀吉の素早い帰還によって明智光秀は破れ、「明智光秀の一族である明智秀満が、黄金を明智光秀の居城である亀山城や琵琶湖などに隠した」とする言い伝えや古文書が残されています。

④帰雲城の埋蔵金(岐阜県大野郡白川村)
世界遺産で知られる岐阜県白川郷の付近に、戦国大名内ヶ島氏の居城である「帰雲城」がかつて存在していました。

内ヶ島氏は近郊に点在する金山を経営することで栄華を誇っていましたが、天正13年(1586年)11月29日の深夜に、この地域をマグニチュード8.1の大地震が襲います。その際に、大規模な山崩れが起きて、帰雲城は城下、住民もろとも跡形なく埋没してしまいましたが、一説にはそこに「約5000億~2兆円の黄金が埋まっている」ともいわれています。

いかがでしたか。

今回の埋蔵金伝説のような歴史の謎について考えて見るのはとても楽しいですよね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。