インターネットの誕生

こんにちは。今回はインターネットの始まりについて紹介していきます。

インターネットは、米国の国防総省が資金提供を行ったことで、1967年から研究が始まったパケット通信のネットワークである、ARPAnet(Advanced Research Projects Agency NETwork)がインターネットの起源です。

ARPAnetは1969年に米国内の4つの大学・研究機関を接続する形で運用が開始されました。

主に大学・研究機関の間を接続するネットワークの構築が行われ、その後、商用化されるようになりました。

日本におけるインターネットの起源は、JUNET(Japan University NETwork)と言われています。

JUNET は1984年10月に東京大学、東京工業大学慶応義塾大学の3大学を結ぶネットワークとして実験が始まり、最終的にJUNETは約700の機関を結ぶネットワークに拡大されました。

1988年には、JUNETに参加した人が中心となって、大学の研究者などが集まって、インターネットの実験を行うWIDE(Widely Integrated & Distributed Environment)が発足しました。

このプロジェクトから構築されたネットワークが構築された当時は、非営利として発展していました。
ところが、接続する組織が急増したことによって、非営利のままでは対応することができなくなったので、プロジェクトのメンバーを中心として、1992年に日本初の商用目的のインターネットサービスプロバイダーであるIIJ(Internet Initiative Japan)が設立されることとなり、1993年にインターネット接続の商用サービスが開始されました。

インターネットの商用サービスが始まってから、約2年はあまりインターネットの普及は進んでいませんでした。

しかし、1995年にMicrosoftが発売したWindows95は、インターネットがふきゅうする大きな要因の1つとなりました。

当時、インターネットの体験ができる機能は珍しかったため、プリインストールしたパソコンからダイヤルアップ接続を行ったり、Webブラウザを使用することができるWindows95は大きく話題となり、多くのユーザーを獲得しました。


1990年代後半では、通信速度がまだ十分ではなく、インターネットを使った分だけお金がかかってしまう従量課金型だったため、画像や動画などのデータ容量の大きいコンテンツは、読み込むのに時間がかかったり(1枚の画像を読みこむのに数分かかることもあった)、通信料が高くなってしまうため、あまり使われず、文字情報でやりとりをすることが普通でした。

しかしその後1999年から商用での提供が開始された、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)は、定額料金かつ常時接続でした。

これによってインターネットはより安く・便利に利用できることとなり、世の中に普及していきました。

郵政省(現在総務省)は、2000年に様々な事業者がADSLサービスを、顧客にスムーズに提供が行えるように法整備を行いました。

その結果、2001年にはそれまでの料金水準と比較すると、大変安い料金でADSLサービスが提供されるようになりました。

また、様々な事業者間の価格競争の結果、より安い料金でより通信速度が高速なインターネットが利用できるようになり、ADSLサービスの契約数は段々と増加することになりました。


このようにして日本のインターネットは、高速・定額料金・常時接続というブロードバンドサービスとして、広く世の中に普及しました。

また、FTTHサービスも普及が進み、現在の固定系ブロードバンドサービスの主流となっています。

いかがだったでしょうか?今回はインターネットの成り立ちについて紹介しました。

ここまで読んでいただきありがとうございました。